AIビジネスとは何か?AIがビジネスに与える影響について解説します

2021年現在、日常生活のさまざまな場所やシーンでAIが活用されています。ビジネスにおいてAI技術を導入する企業も増えています。この記事では、ビジネスへのAI導入を検討中の人に向けて、AIビジネスについてくわしく解説します。具体例や導入方法なども解説しているため、あわせて参考にしてください。
目次
AIとは
AIとは、「Artificial Intelligence(人工知能)」の略語です。研究者によってAIの定義づけは異なり、一般的に「人間の脳」と同じような機能をもつ機械のことを指します。AIは、人間のように「みる」「聞く」などの機能をもち、大量のデータから学習し、推測する機械です。
1950年頃から研究が始まり、定期的にブームが訪れています。SFを題材にした映画や小説などに登場するようなAIはいまだに生まれていませんが、AIは社会で広く活用されています。2021年現在は人工知能ブームのさなかにあるといえるでしょう。
AIをビジネスに活かしたものがAIビジネス
AIビジネスとは、AIをビジネスに活用することを指します。AIの技術を使用したシステムは、すでに多数開発されており、その一例がGoogleアシスタントやアレクサなどのスマートスピーカーです。※医療、自動応答など機械が人の話した言葉の意味を理解し、適切な返答をするという機能に、AIの技術が使われています。
自社の業務を効率化する目的でAIを導入する企業も増えており、AIの技術は多くの企業において重要視されています。
AIビジネスが重要な理由とは
AIビジネスが多くの企業に重要だとされている理由の1つとして、「2025年の崖」の影響も大きいでしょう。ここでは、「2025年の崖」とは何か、なぜそれによってなぜAIビジネスが重要になるのかについて以下で解説します。
2025年の崖
2025年の崖とは、経済産業省が発表した「デジタルトランスフォーメーションに関するレポート」に記載されている内容の1つです。AIなどの新しい技術を取り入れられない企業が多くあることにより、2025年に多額の経済損失が起こるのではないかと予測されています。
2025年の崖を招く要因は、最新技術を導入した経営戦略がとれない、既存システムが老朽化する、自社システムがブラックボックス化してランニングコストがかさむ、といったものです。これにより、AIなどの技術を積極的に活用する国から遅れをとるのではないか、と危惧されています。
AIを活用する体制を整えないと業績悪化の可能性がある
2025年の崖を回避するためには、企業は新たなシステムを導入し、さらなる業務の効率化を目指す必要があります。取り入れるべきシステムやツールにはさまざまなものがありますが、AI技術もそのうちの1つでしょう。AIを活用したビジネスを行わないと、競合他社や海外企業に負けてしまい、業績悪化するおそれがあります。
AIをビジネスモデルに活用する具体例
ここでは、AIビジネスの活用例について紹介します。紹介する中で、自社に取り入れられそうな事例を参考にしてください。
非接触でのサービス提供(新型コロナウイルス感染症環境下)
AIとIoT(モノのインターネット)を組みあわせれば「非接触制御」が可能です。非接触制御とは、人と人との接触をなくすためのシステムを指します。新型コロナウイルス感染症の流行によって人がものに触れずに制御できる機械の需要が増えています。マスクを着用したまま顔認証が行える、体温を測定できるものなどもその一例です。
また、客室に食事を配膳するロボットや無人の清掃車などを導入するスマートホテルであれば、従業員と顧客の感染リスクをかなりおさえながら営業できます。
行動認識によるAIマーケティング
属性などによって大まかなグループ分けをした顧客に対してではなく、顧客一人ひとりにあった個別のマーケティングが可能です。たとえば、顧客の嗜好や行動履歴などをAIなどの技術を用いて分析すれば、顧客ごとにおすすめの商品やサービスなどを紹介できます。このように、AIを活用することで、手間をかけずに効果が高いマーケティングが行えます。
AI予測を用いた管理業務
AIの技術を用いれば、商品がどの程度売れるのか、需要の予測がしやすくなります。AIを活用しなくても統計学により、商品の売れ行きなど需要の予測も可能です。統計学は過去のデータをもとに似たような流れを予測する場合に有効ですが、データにない未知のものに対しては精度が下がる特徴があります。
一方、AIは機械学習をベースにしており、統計学では予想しにくい未知の予測にも対応できます。精度が高いため、商品やサービスの売れ行きから市場規模の需要までさまざまな予測が可能です。在庫管理や発注業務を行う企業にとって、業務の最適化を図れるようになります。
AI音声認識による自動オペレーション
スマートスピーカーなどに活用されている音声認識と自然言語処理システムを導入すれば、顧客の話している内容を認識できるシステムが構築できます。機械が話の内容から関連性が高い情報を提示できるため、オペレーターが自ら検索する手間を省けます。
AI監視による品質管理業務
製品の品質管理検査への導入も可能です。AIで画像認識や分析機能を活用すれば、目視による見落としなどの人為的なミスを減らせるうえに、不良品が紛れ込む可能性が低くなります。万が一、品の品質が低下した場合でも、原因究明にAIを活かせます。
原因が環境や原材料、生産ラインのうちのどこにあるのかを客観的に分析できるため、スピード感のある問題解決が可能です。検査と原因究明により、品質が高い製品を販売できるようになるでしょう。
機械の故障予測
AIは製品の品質検査だけでなく、製造機械の精度の劣化や故障などの予測も可能です。AIであれば、人間では確認できないようなささいな違いを検知できます。機械が故障して停止すると、稼働させるまでに時間が必要です。AIで製造機械の故障を予測できれば、機械の停止による作業の中断を未然に防げます。
AIでビジネスを成功させるためには
AIを活用してビジネスを成功させるには、以下の4つのポイントを参考にしましょう。
AIを取り入れられる業務があるのかどうかを確認する
自社における課題やAIを導入する目的を洗い出し、AIの技術を活用できそうな業務がないかを検討しましょう。ただし、業務の内容によってはAIを導入できないケースもあります。もともとAIとの相性が悪い業務もあるため、その場合は無理にAIの技術を取り入れる必要はありません。あくまでもAIを導入して効率化を図れる業務かどうかの確認が重要です。
データの整備
AIを効果的に活用するにはさまざまなデータが必要です。たとえば、事業や業務を定義づけるデータや自動化に必要な学習データなどが該当します。学習させるデータが多いほどAIの精度は高められます。ただし、業務によって必要になる学習データは異なるため、それぞれの企業にあったものを用意しましょう。
人材の確保
AIの導入には、機械学習やプログラミング言語などの専門知識や技術をもつ人材が必要です。AIを活用できる人材がいない場合は、専門知識を持つ人材を採用するか、社内研修などを行い、人材を育てていかなければなりません。場合によっては、AIの導入に必要な知識や実績をもつ企業へ外注する必要があるでしょう。
最適なシステム構築
AIを活用するのには、エッジデバイスからクラウドまでどういったシステムを構築するかが大きなポイントになります。すでにAI向けのプラットフォームや構築サービスなどもあり、これらをうまく活用するとよいでしょう。どこまでをエッジでどこからがクラウドで処理すべきか、処理コストなども含めた検討も必要です。すでにある基幹システムなどとの親和性なども重要でしょう。
また、AIの活用には、最適なデバイスの選択も重要です。なるべく簡単に設置でき、精度と信頼性の高いデバイスを選びましょう。最適なデバイスを導入できれば、AIの精度をより高められます。
例えば、IoT向けのスマートセンシングプロセッサーが搭載されたSpresenseがおすすめです。Spresenseは乾電池で稼働する低消費電力や手軽にマルチコアプログラミングを行える点が特徴で、導入によってAIの可能性をさらに拡げられます。
AIビジネスの今後はどうなる?
2021年現在、AIビジネスは急速に拡大しています。この成長は今後も続くことが予測されています。日本では少子高齢化による生産年齢人口の減少が目下の課題とされている状況です。そのようななか、AIは人材不足の課題を解決できる技術として期待する声も多くあります。また、教育や介護、医療などさまざまな現場で活躍するようになる、との予測もされています。
AIは社会の問題を解決する技術として、これまで以上に身近な存在になるでしょう。自社の業務でAIを導入できるものがあれば、積極的に取り入れることを検討してみてはいかがでしょうか。AIをビジネスに活用できれば、競合他社に対して優位性をはかれる可能性が高まります。
まとめ
AIは、日常生活だけでなくビジネスシーンでも活用されています。「2025年の崖」を現実化させないためにも、クラウド、エッジともにAI技術を活用したシステムを積極的に取り入れる必要があります。
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社の「Spresense」は、センサーとGPS、強力なプロセッサーを搭載したボードコンピュータです。消費電力が非常に少ない点や、拡張性の高さが強みです。エッジAIの活用を検討している企業や、AIを体験したい人におすすめです。