IoTのメリットは?導入するうえでの課題や活用事例とともに解説

IoTは幅広い分野で利用されており、活用の幅もどんどん広がっています。IoTではたくさんのことができるうえにメリットも多いです。
この記事では、IoTを有効活用するために情報収集している人に向けて、IoTの概要やメリットについて解説します。導入時の課題や活用事例にも触れるため、ぜひ参考にしてください。
目次
そもそもIoTとは?
IoTとは「Internet of Things」の頭文字をとった表現であり、日本語に直訳すると「モノのインターネット」という意味になります。さまざまなモノをインターネットに接続し、データを相互にやり取りして活用する仕組みです。IoTの活用方法は多岐にわたり、幅広い分野で導入が進められています。
IoTの活用が広がっている理由
なぜIoTの活用は広がっているのでしょうか。ここでは、その理由について解説します。
IoTの導入コストの低下
IoTを導入するためにかかるコストは、以前よりも低下しています。従来、センサーや通信チップは高価でしたが、最近では安く導入できるようになっています。費用面の負担が少なくなり、IoTを導入するハードルも低くなりました。
モバイル端末の普及
現在では世界中の多くの人がスマートウォッチや見守り端末などのウェアラブル機器を所有しています。これらの機器は自身がIoT端末として機能するだけでなく、その他の各種IoT機器との連携なども可能にし、これらの端末を活用したIoTサービスを身近に利用できるようになりました。これらの普及がIoTの普及に影響を与えたと言われています。
人手不足
労働人口が減少しており、企業によってはすでに人手不足を懸念しているところもあります。IoTの機能を活用すれば業務効率化を実現しやすくなるため、少ない人員でも無理なく業務を継続できる可能性が高まります。人手不足の解消も、IoTに注目が集まっている理由のひとつです。
IoTを活用するメリット
IoTを活用すると、さまざまなメリットがあります。ここでは、具体的なメリットについて解説します。
利便性が向上する
IoTを活用すればモノとモノを連携させられるため、その場にいない人が遠隔操作により機器を動かしたり状況を把握したりできます。どこからでも作業を進められるようになり、ユーザーにとっての利便性が向上します。IoTを導入してスムーズに業務をこなせるようになれば、生産性の向上にもつながるでしょう。
コストを削減できる
IoTを導入すれば業務に関するさまざまなデータが蓄積され、業務状況も可視化できます。無駄な部分も明らかになるため、それを削減するための対策もとりやすくなります。業務の無駄がなくなり、余計なコストもかからなくなる可能性が高いです。IoTを導入するには費用がかかりますが、長い目でみると高い費用対効果を期待できます。
業務が効率化する
IoTで業務状況を細かく分析できるようになると、人員配置の最適化を実現できます。機器と機器を連携させれば、一部の業務について自動化できる可能性もあります。従来よりも業務を効率的に進められるようになるため、働き方改革の促進にも役立つでしょう。働きやすい環境が整うと継続的に働ける社員が増え、人手不足の解消にもつながります。
新しいサービスの開発につながる
モノにIoTの仕組みを搭載すると、これまでにない画期的なサービスも開発できる可能性があります。従来では実現できなかった便利なサービスを生み出せば、自社が注目を集めるきっかけになるかもしれません。より便利で豊かな生活を実現しやすくなり、多くの人の役に立てるはずです。
ビジネスチャンスをつかみやすくなる
IoTを活用するとさまざまなデータを集められます。膨大なデータを分析すれば、消費者の状況をリアルタイムで正確に把握することも可能です。刻々と変化する状況にあわせてスピーディな対応を行えば、顧客満足度も向上します。IoTをうまく活用できるようになると、ビジネスチャンスもつかみやすくなるでしょう。
IoTにより何を実現できるのか?
IoTを導入すると、具体的に何を実現できるのでしょうか。以下でくわしく解説します。
モノの状態を把握する
IoTでは、モノの状態を把握できます。センサーやカメラを通してモノの状態を捉え、データをもとにして状態を確認できます。離れた場所からでもモノの状態をリアルタイムでチェックできるため便利です。
モノを遠隔操作する
IoTを活用すれば、モノの遠隔操作も可能です。ネットワークの通信により、手元から離れた場所にある機器を操作する仕組みです。その場にいるときと同じように機器を操作できます。
モノの動きを検知する
IoTを使用すると、モノの動きも正確に検知できます。IoT機器にセンサーを搭載し、それによりモノの動きや音などを把握します。動作を検知すれば通知される仕組みになっています。
モノとモノが通信する
IoTはすべてのモノをネットワークで接続する仕組みであり、モノ同士による通信もできます。ひとつのモノが取得したデータをほかのモノへ共有すれば、データの有効活用が可能です。
IoTを活用するうえでの課題
IoTを活用するうえでは課題もあります。ここでは、具体的にどのような課題があるのか解説します。
ヒューマンエラーをゼロにはできない
IoTを導入すれば作業の自動化が可能であり、人間によるミスは少なくなります。ただし、IoTを管理しているのは人間であるため、管理の過程でミスが生じるリスクはあります。よって、IoTを導入したからといって、ヒューマンエラーが完全になくなるわけではありません。人間がミスをする可能性も考慮して利用する必要があります。
たくさんのコストが掛かる
IoTではさまざまなデータを取得できるため、通信するデータ量も膨大です。そのため、IoTを積極的に活用すると、その分だけ多くの電力がかかります。IoTをなるべく低コストで活用するには、消費電力の少ない無線や機器を選ぶことが大切です。IoTの活用に適している無線や機器を導入すると、電力も含めさまざまなコストを抑えながらIoTの便利な仕組みを活用できます。
セキュリティリスクがある
IoTを活用するうえでは、セキュリティリスクにも気をつける必要があります。IoTはすべての機器をインターネットに接続し、大量のデータをやり取りする仕組みです。万が一、ハッキングや情報漏えいが発生すれば、自社にとって重要なデータが外部へ流出する恐れがあります。IoTを活用するうえでは、セキュリティの強化が必要不可欠です。
通信障害が起きれば利用できない
IoTはインターネットを活用する仕組みであるため、インターネットの通信障害が発生すれば正常に作動しなくなります。また、データの通信量が多くなれば、通信遅延が発生する可能性もあります。IoTをスムーズに利用するためには、通信環境を整備したうえで障害が発生した際の対策についても考えておかなければなりません。
IoTを活用できる人材が不足している
IoTをうまく活用するためには、IoTに関する幅広い知識やスキルをもつ人材を確保しなければなりません。しかし、IoTに限らずITを専門的に扱える人材は、全体的に不足している状況です。IoTの導入を検討するなら、あわせて人材をどのように確保するか検討する必要があります。
各分野におけるIoTの活用事例
IoTはさまざまな分野で活用されています。ここでは、分野別にIoTの活用事例をくわしく紹介します。
物流
物流においても、IoTが有効活用されています。輸送中のコンテナの状態を把握できるようにし、温度や湿度なども逐一確認できるようになりました。商品にタグを取り付け、拠点ごとに管理できるようにしている企業もあります。
防犯・防災
IoTを活用し、海の水位や潮位についてデータを取得している自治体も存在します。リアルタイムの分析により、素早く情報を提供しています。
また、最近ではスマートフォンで自宅の鍵を施錠できるサービスも登場しました。
ヘルスケア
ウェアラブル端末を身につけ、健康状態をリアルタイムで把握できる仕組みも利用されるようになりました。ウェアラブル端末から取得したデータをもとにすると、睡眠を改善したりストレスの解消につなげたりすることが可能です。
スマート農業
農業においても、センサーを使用してデータを取得し、農作物の状態を管理する方法が活用されています。データの分析により、農作物の品質を高めるために適切な管理ができるようになっています。農業では特に人手不足が深刻化していますが、IoTを活用すれば少ない人数でも作業が可能です。
スマートハウス
住宅においては、スピーカーに指示を出すと家電を操作できる仕組みが生まれています。スピーカーには音声を認識できるAIが搭載されており、ネットワークを通じて家電を操作しています。住宅で使用しているエネルギーの状態を可視化し、最適化する仕組みも生まれました。