Spresense - エッジコンピューティングを低消費電力で

Spresense で乾電池でも動く本格的なエッジコンピューティングを体験してみませんか?

最新情報はこちら

RPAとAIの違いとは?あわせて読みたい導入事例も紹介

業務を効率化してスムーズに成果を出していくための方法として、RPAやAIの活用に注目が集まっています。この記事では、RPAとAIの違いを理解したい人に向けて、RPAとAIのそれぞれの概要を解説します。メリットとデメリットについても解説するため、ぜひ参考にしてください。

目次

そもそもAIとRPAの定義とは

AIとRPAはどのようなものなのでしょうか。ここでは、それぞれの定義について具体的に解説します。

AIとは

AI(Artificial Intelligence)とは、コンピューターがビッグデータを分析して自ら判断を下す仕組みです。日本語では「人工知能」と表現され、人間の脳のような働きをします。

ただし、単体で利用されるケースは少なく、システムやデバイスの一部に組み込んで活用する場合がほとんどです。

RPAとは

PRA(Robotic Process Automation)とは、業務効率化を実現するためのツールです。RPAには能動的に物事を判断する能力はないため、ルールや判断基準は人間が設定しなければなりません。そのため、何度も繰り返し発生するルーティンワークの効率化を目指す場合に向いています。

RPAが注目される背景とは

PRAが注目されている背景として、労働人口の減少があげられます。少人数でスムーズに仕事を進めるには、業務効率化が必要不可欠です。働き方改革においても、限られた労働力で高い生産性を実現するための取り組みに力が入れられています。

AIとRPAの違いを理解しよう

すでに触れたとおり、RPAはあくまでも決められた業務を進めるためのツールです。

業務のルールや判断基準は人間が設定する必要があります。また、それらが業務にとって最適かどうかについても人間がチェックし、適宜改善を加えなければなりません。RPAは決まりきったルーティンワークをスピーディに進めたい場合に活用しやすいです。

一方、AIは自ら考えて作業できます。RPAをはじめとするほかのツールへ指示を出すことも可能です。AIとRPAでは、開発に必要なスキルや価格が異なります。

AIとRPAを組み合わせる技術も開発されている

AIとRPAは併用して活用するのもひとつの方法です。

RPA単体はあらかじめ設定された内容にしか対応できませんが、AIを組みあわせれば業務を能動的にこなせるようになります。もともと人間がこなしていた作業をAIやRPAが正確かつ高速に進めるため、人間の働き方も大きく変化する可能性が高いです。

AIとRPAをうまく活用するメリットとは

AIとRPAを活用すれば、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、具体的なメリットについて解説します。

人件費の削減につながる

AIとRPAを組みあわせたシステムに業務を任せられるようになれば、人間が対応すべき作業の工数が少なくなります。少ない人数で業務に対応できるため、人員削減による人件費の節約が可能です。

ひとつの業務で人員を削減できると、人手が不足しているほかの業務にもリソースを回せるようになります。

会社としての生産性がアップする

単純なルーティンワークの場合、RPAやAIに任せたほうがスピーディかつ正確に作業が進みます。そのような業務をすべてRPAやAIに任せ、人間は創造的な業務に集中して取り組めば、会社全体の生産性の向上を期待できるでしょう。

従業員のモチベーションも高まりやすく、よりよい商品やサービスの提供にもつながります。

従業員の安全性を確保できる

RPAで業務を進めながらAIで状況を分析すれば、事故を事前に予測したり、リアルタイムで検知したりできます。特に危険性の高い業務の場合、人間ではなくRPAやAIに任せると、人間が業務中の事故に巻き込まれるリスクを大幅に下げられます。

重要な労働力である従業員の安全を守り、安心して働ける環境を提供可能です。

AI・RPAを利用するデメリットも確認しよう

AIとRPAを活用するうえではデメリットも発生します。ここでは、具体的なデメリットを解説します。

情報漏洩に注意しなければいけない

AIやRPAなどを自社の業務のために導入する場合は、情報漏洩に注意が必要です。

セキュリティ対策がしっかりと施されている製品を選びましょう。セキュリティ対策が甘いせいで情報漏洩が発生すれば、重要なデータが外部に流出してしまいます。会社に対する信用が著しく低下する恐れがあるため、気をつけなければなりません。

雇用が減少する可能性がある

AIやRPAの導入が進めば、これまで人間が対応してきた多くの業務が機械化される可能性があります。人手が必要なくなり、雇用の減少につながる恐れがあります。

AIやRPAを導入しても従業員が活躍し続けるには、人間でなければ対応できない業務をこなすためのスキルを身につけなければなりません。会社側も従業員がそのようなスキルを身につけられるよう、積極的に支援する必要があります。

ITに関するスキルを習得させる機会を設けうえで、コミュニケーションや創造的な問題解決が必要な業務に対応できる人材を育成しましょう。

AIとRPAを組み合わせた活用方法とは

AIとRPAはどのように組みわせて活用されているのでしょうか。ここでは、具体的な活用方法を紹介します。

工場(常時モニタリング)

AIとRPAを組みあわせて工場に導入すれば、自動的にさまざまな業務を進められるようになります。たとえば、何らかの原因により生産設備が故障した場合も、自動で在庫状況を確認したり、出荷を停止する指示を出せたりします。

IoT(Internet of Things)も組みあわせると、生産設備の現状をリアルタイムで遠隔モニタリングできます。故障が発生すれば、担当者に自動でアラートが送信される仕組みです。すでに解説したとおり、AIとRPAを組みあわせたシステムを導入していれば、故障が発生しても必要な対応を自動化できます。

工場は常に稼働しており、自動化や遠隔監視ができれば担当者の負担を大幅に軽減できます。確実かつスピーディに業務をこなせるため、ヒューマンエラーによるトラブルも回避できるでしょう。このように最新の技術を取り入れているスマート工場は、近年急激に増加しています。

工場(異常時点検)

AIとRPAの組みあわせは、工場におけるさまざまなトラブル防止のためにも活用可能です。たとえば、雷が発生しやすい立地に工場がある場合、送電設備に落雷すると工場のシステム全体が停止するリスクがあります。そのリスクに対策するためにAIやRPAを用いたのシステムを取り入れた事例があります。

ある工場では、落雷情報が発表されるたびに従業員が手動で工場内に警告を出していました。人間が行う作業には少なからずミスが発生する可能性があるため、状況によっては確認漏れが生じるケースもあります。

しかし、落雷の警告を出す作業をAIやRPAで置き換えた結果、確認漏れはゼロになりました。運用しているうちに、基幹システムと連携するうえではより慎重な確認が必要であるとわかったため、改善を繰り返しています。

このようにAIやRPAを組みあわせたシステムは、それぞれの工場を取り巻く個別的な問題にも対応可能です。

銀行

銀行は顧客情報をまとめた書類を多く管理しており、事務的な処理が特に多いのが特徴的です。効率的に業務を進めるためには、社内業務の合理化や効率化を進める必要があります。

ある銀行では、手書きの口座振替依頼書を読み取るだけでシステムへ入力できるRPAを導入しました。AIが組み込まれているため、どこにどのような情報が書かれているかについても自動で判断できます。

また、大手銀行ではいち早くRPAを導入し、約20の業務において2万時間分の業務の自動化に成功しています。

地方自治体

労働人口が減少している日本では、それぞれの地方自治体においても労働力の確保が難しくなってきています。そこで、AIやRPAを活用し、データの確認や照合作業に加え、問い合わせ対応も自動化する動きが活発化しました。

東京都で行われたRPAによる業務の自動化の実証実験では、年間438時間分の業務を自動化できるという結果が出ています。

人材サービス

人材サービス業界では、年々対応すべき業務が増えています。広告の種類が多様化していたり、法改正のたびに細かな対応が必要であったりするからです。

AIやRPAの組みあせにより業務を自動化し、人間が対応すべき業務を積極的に削減している企業が多くみられます。書類選考、面接の設定、メール返信などに加え、マッチングも自動化できるようになっています。

ある企業では夜間や休日のエントリーにはロボットが対応する仕組みを導入した結果、面談の設定率が20%から40%まで上昇しました。

まとめ

AIやRPAはそれぞれ業務を効率化するために役立つ技術です。両者を組みあわせれば、より幅広い業務の自動化を目指せます。自社の課題を解決するために、ぜひ導入を検討しましょう。

Spresense™は、AIを搭載したIoT端末を活用したい人におすすめのスマートセンシングプロセッサ搭載ボードです。省電力や演算能力に優れており、高い信頼性があります。自社の業務を自動化して効率化するために、ぜひ活用してください。

Spresenseドキュメントサイトはこちら