活用事例
IoT

SPRESENSEを用いた海洋IoTシステムの開発
株式会社 MizLinx 様
養殖業の業務効率改善と損失回避を手助けするため、養殖場の動画を含むを環境情報をリアルタイムで取得するシステムの構築に、SPRESENSEの活用を検討していただいています。

新型コロナワクチン接種会場におけるAI/IoT環境センサの実証
電気通信大学 様
調布市が実施するワクチンの集団接種にて、NDIRセンサによる会場内の二酸化炭素(CO2)濃度や温湿度などの各種IoTセンサによる三密・熱中症リスクのモニタリングによる安全管理に関する実証実験に、Spresenseを採用していただきました。

超小型KURAMA-II
京都大学複合原子力科学研究所様
発災直後に機動的に放射線モニタリングを展開できるツールとして超小型KURAMA-IIを開発し、そのプラットフォームには、低消費電力でありながら、500kS/s高速ADCや、みちびき、GPS、GLONASSに対応したGNSS受信機能を搭載しているという点から、Spresenseを採用しました。
波形整形後のアナログ信号をSpresenseの持つ500 kS/sの高速ADC(HPADC)に入力し、パルスごとの波高を計測し検出した波高とその数をヒストグラム化することで放射線のスペクトルが得られGNSS受信機能で得た測位情報でタグづけし、LPWAで送信します。

南城市観光型MaaSの実証実験
NECソリューションイノベータ株式会社様
南城市、NECソリューションイノベータなどの6者による、南城市の観光振興および地域の活性化を目的とした、観光型MaaSの実証実験の小型モビリティ向け小型IoT機器にSpresenseのメインボードとLTE拡張ボードを採用いただきました。
位置情報受信、車両位置管理、サーバー通信、ジオフェンス(エリア判定)、ジオフェンスに連動した音声ガイド出力といった機能が実現されます。
Education

SPRESENSEを活用したビジネスプランを構想するPBL型授業の実施
京都精華大学メディア表現学部様
メディア表現学部2年生の授業「ビジネスプラン構想」にて、技術シーズ開発とマーケティングのニーズ調査を複合させてビジネスプランを構想するPBL型授業の実施と、エッジコンピューターを使ったプロトタイプ開発と発表会を開催しました。SPRESENSEの特性である高度な音声センシングを利用して、日常生活の中で家族や友達と「歌う」場面を想定した製品提案を行いました。

音楽×テクノロジー×ビジネスをテーマに「DAION MUSIC TECH 2022」開催
大阪音楽大学音楽学部ミュージックビジネス専攻様
「音楽×テクノロジー×ビジネス」をテーマに、学生が企画・運営し、企業との連携を通じて来場者に“未来の音楽体験”を提供する「DAION MUSIC TECH 2022」を開催し、SPRESENSEを用いた電子楽器のオーケストラを公開します。

Spresenseを使った作品作り
京都女子大学様
京都女子大学水野先生ご協力のもと、京都女子大学現代社会学部の演習II(学部2回生後期)の「水野ゼミ」で、Spresenseを使った「作品」作りを通して、Spresenseの教育分野での活用のトライアルをさせていただきました。
ゼミ生は4名で、作品はほぼ完成直前という段階まで、漕ぎ着けることが出来、自分が発想したどんなアイデアも工夫すれば実現できるという体験をしていただけました。