Spresense - エッジコンピューティングを低消費電力で

Spresense で乾電池でも動く本格的なエッジコンピューティングを体験してみませんか?

最新情報はこちら

サンプルアプリを試す

まずSpresenseを動かしてみたい方は こちら(Web版サンプル書き込みツール)へ。
開発環境をインストールすることなく、SDKのサンプルコードをお試しいただけます。

Spresense HDR (High Dynamic Range)カメラボード

Spresense HDRカメラボードは、オンチップの複数フレームデジタル重畳技術によって、従来比倍のHDRイメージセンシング(120dB)に対応します。従来のセンサーでは対応が難しかった暗所や、逆光などの明暗差の大きい環境でもクリアな映像が得られます。次のようなアプリケーションに効果を発揮します。

  • 河川や山林・農地などの省電力環境モニター
  • 鉄塔や橋梁・発電施設等の省電力インフラモニター
  • 出入口など明暗差の大きい場所でのセキュリティカメラ
  • 環境によらない安定した認識結果が得られるエッジAIカメラ
  • 生産設備における、生産状況の監視や設備内部の異常監視

Spresense HDRカメラボードを購入する

Spresense HDR Camera Board
Spresense Main Board

Spresense の低消費電力マルチコアと開発環境

Spresense は ソニーが開発したスマートセンシングプロセッサー 「CXD5602」 が搭載されたボードです。NuttX ベースの Spresense SDK に加え、Arduino IDE による開発環境も用意しており、手軽に小さく省電力でありながら、パワフルなエッジコンピューティングを体験できます。

  • GPS内蔵 GPS、みちびき、GLONASSに対応し、複数システムを同時受信するマルチGNSS(Global Navigation Satellite System: 全球測位衛星システム)を内蔵しています。
  • ハイレゾリューションオーディオ機能内蔵 192kHz/24bit のオーディオコーデックとClass-Dのデジタルアンプを搭載、マイク入力も最大8チャンネルサポートできます。
  • マルチコアプロセッサ Spresense のスマートセンシングプロセッサ- CXD5602 には、低消費電力で動作可能な、ARM® Cortex® -M4F が6つ搭載されています。

Spresense を購入する

Spresense の幅広い活用事例

Spresense はエッジコンピューティングを必要とするエリアで幅広く活用できます。例えば、AIやFA、ロボティクス、スマートスピーカや個人情報をエッジ処理するセキュリティシステムなど、その活用範囲は多岐に渡ります。

最新の活用事例

オンラインで学べる学習キット第2弾「電子工作入門キット」を発売!

WAO!LAB様

オンラインで学べる学習キット第2弾「電子工作入門キット」を発売!

SPRESENSE(スプレッセンス)マイコンを採用。はじめて電子工作にチャレンジする方におすすめです。

今回の第2弾に続き、第3弾、第4弾とSPRESENSEシリーズを販売する予定です。

その他の活用事例を見る

Arduino IDE で手軽にマルチコアプログラミング、Spresense SDK で本格的な組込み開発

Spresense なら、手軽に Arduino IDE でマルチコアプログラミングを楽しめます。また、ソニーの Neural Network Console と連携すれば、今までハードルの高かったエッジAIシステムを簡単に構築できます。本格的な組込み開発を志向する方には NuttX ベースの Spresense SDK で、Spresenseのもつ能力をフルに活用することができます。LPWAやWi-Fi、BLE等のペリフェラルボードと組み合わせて、本格的な 低電力AI x IoT システムを作ってみましょう。

Spresense について

Spresense architecture

ハードウェア拡張オプション

サードパーティー製拡張オプション

Add-onボード

最新のボードはこちら!

ハードウェア拡張オプション

Spresense 用 WiFi Halow 拡張ボード(ahSP1)

WiFi Halow モジュール(Newracom社製NRC7292)を搭載したSpresense用の拡張ボードです。

POC キット

サードパーティ製ソフトウェア開発環境・ライブラリ

ソフトウェア開発環境

Tensorflow logo

GoogleのTensorFlowは、Spresenseでの主要な機械学習向けフレームワークの1つです。

Get started

EdgeImpulse logo

強力な機械学習ツールであるEdge Impulseを使用して、手軽にSpresenseでのAIを始めましょう。

Get started

NEQTO logo

NEQTOは、MCU内蔵型エッジプラットフ ォームです。NEQTOのクラウド環境から Spresenseに接続された機器やセンサー を遠隔操作し、データをリアルタイム且 つ双方向通信する仕組みを提供します。

NEQTO web site

CircuitPython logo

CircuitPythonは、低コストのマイクロコントローラーボードでのコーディングの実験と学習を簡素化するように設計されたプログラミング言語です。

CircuitPython web site

MicroEJ logo

MicroEJはSpresense上でJavaプログラミングを可能にするソフトウェア開発環境を提供します。

MicroEJ web site

Zerynth logo

ZerynthはSpresenseで動作するPythonベースのIoT開発環境プラットフォームを提供します。

Zerynth web site

ライブラリ

Scurid logo

MicroScurid-C(デバイスエージェント)

Spresense上で、Edge Agent のコア機能を提供するライブラリです。

非常に軽量で、MQTT 経由の Nanopb の組み込みサポートを活用して、デバイス ID をシームレスに生成、登録、使用できます。

製品情報

Recaius logo

RECAIUS 音声認識ミドルウェア

ボイストリガーは、あらかじめ決めた特定のワードを検出する組み込み音声認識エンジンです。メモリサイズが小さく、軽快に動作するため、さまざまな端末でのスイッチレス・ハンズフリーを実現します。

製品情報

NEC kit logo

軽量プログラム改ざん検知 開発キット

Spresenseのマルチコア構成を活かして軽量・高速にプログラム改ざんを検知するソフトウェアです。プログラムの起動時だけでなく稼働中に発生する改ざんも検知しますので、Spresenseを安全にご利用いただけます。

製品情報

作品集

More Spresense projects on Hackster.io

関連書籍・オンラインコンテンツ

関連書籍

SPRESENSEではじめるローパワーエッジAI
SPRESENSEではじめるローパワーエッジAI

本書はSPRESENSEの基本的な使い方とソニー独自のAIツール「Neural Network Console」を使用したIoT向けの組み込みAIを解説します。本書で取り上げるのは、リアルタイムでの画像認識、マイクとオートエンコーダを使った異常検知、物体抽出、音声コマンドの認識、加速度・ジャイロセンサーを使ったモーション認識など。Arduino IDEとGUIベースのNeural Network Consoleを組み合わせることで、AIの初学者でも容易に組み込みAIを実現できるでしょう。

詳しい情報

トランジスタ技術 2025年7月号
トランジスタ技術 2025年7月号

第1部 ひと味ちがう!超小型コンピュータSpresense
第1章 6,000円超小型コンピュータSPRESENSE入門
第2章 広がるSPRESENSEボード図鑑
Appendix1 SPRESENSEに集結したソニーの技術 10+α
Appendix2 トラ技ファン・イベント「エレキ万博」速報!宇宙ローバ×Spresense

第2部 ワンランクアップ!広がるSpresense回路製作
第1章 暗視もズームもOK!組み込みオートフォーカス・カメラの製作
第2章 気分は月面!AIカメラ付き自走Spresenseロボット
第3章 楽器ライブラリでカンタン!本格電子キーボードの製作
第4章 猫まっしぐら!ランダム猫じゃらしロボット
Appendix1 Spresense搭載6コア・マイコンを司るリアルタイムOS「NuttX」のメリット
第5章 速報!Spresense用マルチIMUの使い方&実力
第6章 マルチIMUで撮影方角がわかるカメラの製作
第7章 なま卵・ゆで卵のAI識別装置の製作
第8章 乾電池動作でLINE通知!リモート人感センサ
第9章 Spresenseマルチコア入門! ディジタル・ワイヤレス大実験
Appendix2 Spresense拡張ボードのメリット① 5V/3.3V信号I/O
Appendix3 Spresense拡張ボードのメリット② 3.3V&オーディオ電源供給
Appendix4 Spresense拡張ボードのメリット③ 10/14ビットA-Dコンバータ入力回路

詳しい情報

電子工作マガジン 2025 SUMMER
電子工作マガジン 2025 SUMMER

カバーストーリー
ハイレゾオーディオから宇宙探査まで対応のマイコンボード「SPRESENSE」
ソニーセミコンダクタソリューションズ

時空を超えて! 帰ってきたパソコン・レクチャー
「エッジの効いた味わい! SPRESENSE で IchigoJam を!」

詳しい情報

トランジスタ技術 2023年4月号
トランジスタ技術 2023年4月号

第1章 今6000円で買えるボードSpresense入門

第2章 Spresenseで試せるお手軽AI環境入門

第3章 市販マイコンSpresenseの宇宙撮影実験レポート

第4章 ROS制御対応のカメラ付き小型ローバーの製作

詳しい情報

トランジスタ技術 2023年7月号
トランジスタ技術 2023年7月号

第5章 暗くても明るくても鮮明!ソニーHDRカメラの実力

SpresenseはArduinolDEベースで開発が可能なため. OSレスで動作し,電源投入後すぐに撮影をすることができます.またSpresenseは,カメラ・インターフェースを標準で搭載しており、カメラを容易に接続することができます, ArduinoIDE上でもカメラを簡単に使うことができるライプラリが準備されており,容易にアプリケーションを開発することができます.

詳しい情報

Interface 2019年1月号
Interface 2019年1月号

6コアCortex-M4内蔵&乾電池駆動でIoTにも使える人工知能にピッタリのArmマイコン・ボード「SPRESENSEスプレッセンス」誕生

一部を読んでみる

詳しい情報

オンラインコンテンツ

Spresense チュートリアル

Spresense チュートリアル

  • Spresenseの紹介
  • Spresenseの使い方
  • NeuralNetworkConsole (NNC)の紹介
  • Spresense とNNC によるAIプログラミング

詳しい情報

Spresense 初心者講座

Spresense 初心者講座

初心者講座ではSPRESENSEの優れた演算能力を活用することにより、様々なアプリケーションを実現できることを紹介するとともに、AI、ディープニューラルネットワーク(DNN)との連携で、業務でエッジAIの基礎を学ぶことができます。

詳しい情報

Deviceplus banner

Spresenseで電子工作の幅を広げよう!

Device Plusにて掲載。

Spresenseは、GPS計測も標準装備するなど盛りだくさん、電子工作やIoTの幅を広げたい方にはうってつけなボードです! Spresenseを使った電子工作の基本を見ていきましょう!

詳しい情報

マガジン・インタビュー

ワークショップ

Building Machine Learning Models with Sensor Fusion on Spresense

Predictive Maintenance with Edge Impulse and Sony Spresense

Machine Learning with the CommonSense board

Learn more about our workshops and webinars.

Spresense product

CXD5602 - 今までにないプロセッサー

Spresense のプロセッサー「CXD5602」 は、6.5mm x 6.5mm という小ささですが、その機能・性能は他に類を見ることができません。ARM Cortex-M4F を 6つ搭載しているにも関わらず、最新のシリコンプロセスFD-SOI (Fully Depleted Silicon On Insulator) により超低消費電力を実現。さらに、GPSとGLONASSを同時受信できる マルチGNSSと、ハイレゾリューションオーディオ・コーデックを内蔵しており、そのユニークさは際立っています。今までにないあなたのアイディアを、今までにないプロセッサーで実現してみませんか?